2005年1月25日 / 最終更新日時 : 2005年1月25日 keimei トップニュース 鶏卵の安全性ラベル パック卵への使用始まる 高病原性鳥インフルエンザが万一発生しても、流通している鶏卵は安全だ――とする消費者向けのインパックラベルの使用が始まった。これは、鳥インフルエンザが発生していない平常時から、消費者などに鶏卵の安全性をPRすることが、万一 […]
2005年1月5日 / 最終更新日時 : 2005年1月5日 keimei トップニュース 全力で安全・安心を タマゴの業界は昨年、鳥インフルエンザの発生など、かつて経験したことのない苦難で厳しい多くの出来事に遭遇し、経営そのものの存続を、厳しく問われた。幸い、後半から上昇に転じた“棚ぼた卵価”によって、生産者に限っては、一昨年の […]
2005年1月5日 / 最終更新日時 : 2005年1月5日 keimei トップニュース 4億円助成で再出発 鳥インフルエンザ生産者互助基金 (社)日本養鶏協会は、鳥インフルエンザ生産者互助基金へ国から4億円の助成が決まったことから、生産者積立金の単価を下げるなどの改正をし、新しい鳥インフルエンザ生産者互助基金として、加入の申し込みを開始した。規模の大小や組織 […]
2005年1月5日 / 最終更新日時 : 2005年1月5日 keimei トップニュース 全農、トン1,800円値下げ 1~3月配飼価格 全農は去る12月20日、トウモロコシや大豆粕の値下がり、外国為替の円高などを理由に、1~3月期の配合飼料価格を全国全畜種総平均でトン当たり約1,800円値下げした。値下げは2期連続となる。具体的な値下げ額は、地域別・畜種 […]
2004年12月15日 / 最終更新日時 : 2004年12月15日 keimei トップニュース ブランド卵表示の適正化 公取委が業界に要望 鶏卵のパックや貼付ラベルに栄養成分や安全・衛生、鶏の飼養環境などを表示して差別化を図るブランド卵が増加している中で、公正取引委員会は11月30日、鶏卵関係中央団体で構成する中央鶏卵規格取引協議会に対し、表示の適正化と公正 […]
2004年12月15日 / 最終更新日時 : 2004年12月15日 keimei トップニュース 2期連続の値下げへ 1~3月配飼価格 来年1~3月の配合飼料価格は、トウモロコシ相場の軟調や、為替の円高などから、値下げが確実視されている。値下げ幅については、フレートが再び上昇気味であることから、前期の4,200円ような大幅にはならないとみられる。4月中旬 […]
2004年12月15日 / 最終更新日時 : 2004年12月15日 keimei トップニュース 10月の鶏肉輸入42.6%減 財務省関税局は、16年10月分の輸入通関実績をまとめた。(表参照)《鶏肉関係》鶏肉は前年同月比57.4%の27,858トン(内訳は骨付きももが同106.1%の5,361トン、その他鶏肉が同51.7%の22,497トン)。 […]
2004年12月5日 / 最終更新日時 : 2004年12月5日 keimei トップニュース 鶏卵トレーサビリティ導入ガイドラインを公表 自発的な取り組みを期待 農林水産省消費・安全局消費・安全政策課は11月30日、鶏卵トレーサビリティ導入ガイドラインを公表した。ガイドラインでは、主に養鶏場、GPセンターを対象に、記録・保管すべき情報内容、消費者への情報提供方法などを示している。 […]
2004年12月5日 / 最終更新日時 : 2004年12月5日 keimei トップニュース 第3回養鶏問題懇談会 報告書の骨子案を検討 農林水産省生産局は11月18日、第3回養鶏問題懇談会(山下喜弘座長)を開き、過去2回のの報告書の骨子などについて意見交換した。農林水産省から第1回と第2回懇談会の意見概要や、これに基づく報告書骨子案が説明されたが、骨子案 […]
2004年12月5日 / 最終更新日時 : 2004年12月5日 keimei トップニュース アジアのAI根絶は難しい FAO日本事務所と農林水産政策研究所が報告会 FAO(国連食糧農業機関)日本事務所と農林水産政策研究所は11月24日、東京・霞ヶ関の中央合同庁舎2号館で「アジアにおける鳥インフルエンザの現状と対策」についての報告会を開いた。昨年末から今年4月にかけて東南アジアで発生 […]