2011年8月25日 / 最終更新日時 : 2011年8月25日 keimei トップニュース 鶏卵96%、鶏肉68% 22年度自給率 農林水産省は8月11日、平成22年度のカロリーベースでの食料自給率が前年度から1ポイント低下して、39%になったと発表した。40%を割り込んだのは18年度以来、4年ぶり。鶏卵の自給率は前年度と同じ96%、鶏肉は2ポイント […]
2011年8月25日 / 最終更新日時 : 2011年8月25日 keimei トップニュース 宮崎県延岡市でサルモネラ食中毒 宮崎県は8月10日、延岡市で70代の老夫婦と孫の家族3人が、5日の夕食に納豆とオクラ、生卵を食べ、嘔吐や下痢の症状が出たため市内の病院に入院したが、老婦人が6日に死亡したと発表。家族の食べ残した食材の卵からサルモネラ菌が […]
2011年8月15日 / 最終更新日時 : 2011年8月15日 keimei トップニュース 移動制限区域の範囲を縮小 食鳥処理場やふ卵場の再開も可能に AI防疫指針の見直し案 農林水産省は7月27日、家畜衛生部会を開き、鳥インフルエンザの防疫指針では移動制限区域の範囲を縮小することや、同区域内の食鳥処理場とふ卵場の稼働を一定の条件で認める見直し案を示した。鶏と家きんの飼養衛生管理基準の見直しと […]
2011年8月15日 / 最終更新日時 : 2011年8月15日 keimei トップニュース 米のセシウム検査 収穫前・後の2段階で、暫定規制値(500ベクレル)超過は出荷制限 農林水産省は8月3日、東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、平成23年産米の放射性セシウムの検査と出荷制限の概要を発表した。原発事故により、政府は土壌中の放射性セシウムが土1キログラム当たり5000ベクレルを超える福 […]
2011年8月15日 / 最終更新日時 : 2011年8月15日 keimei トップニュース 配合飼料に放射性セシウムの暫定許容値 1キログラム中300ベクレル 農林水産省は8月1日、東京電力の福島第1原子力発電所の事故に対応し、放射性セシウムを含む飼料や、肥料・土壌改良資材・培土の暫定許容値を設定した。配合飼料や混合飼料については、1キログラム当たり300ベクレル。農水省は、配 […]
2011年7月25日 / 最終更新日時 : 2011年7月25日 keimei トップニュース 結束して課題解決を 今年前半の鶏卵・肉の需給は、西日本は高病原性鳥インフルエンザの発生、東日本は地震と津波の大震災に福島第1原子力発電所の事故も加わって、未曾有の混乱に見舞われた。特に、福島原発の問題では、国はもとより東京電力からも正しい情 […]
2011年7月25日 / 最終更新日時 : 2011年7月25日 keimei トップニュース ブロイラーの処理羽数は0.1%減 地鶏や成鶏も減少 平成22年食鳥流通 農林水産省が7月13日に公表した平成22年の食鳥流通統計によると、肉用若鶏(ブロイラー)の処理(出荷)羽数は6億3379万9000羽で前年に比べ0.1%減少し、処理重量(生体)は183万5091トンで0.5%増加した。た […]
2011年7月25日 / 最終更新日時 : 2011年7月25日 keimei トップニュース 米国は2029年までに従来型ケージ廃止 UEPが動物愛護団体と合意 連邦法を米国議会に提出へ UEP(米国鶏卵生産者協会、ジーン・グレゴリー会長)とHSUS(米国動物愛護協会、ウェイン・パーセル会長)は7月7日、「従来型ケージでの採卵鶏の飼養を、全米で2029年までに廃止すること」などを定めた連邦法の成立を、米国 […]
2011年7月15日 / 最終更新日時 : 2011年7月15日 keimei トップニュース 岩手県が食鳥検査料を免除 来年3月31日まで 3月日の大震災からの復旧・復興に取り組んでいる岩手県(達増拓也知事)は、6月8日の臨時県議会で、岩手県内の食鳥処理場で処理するチキンなどの食鳥検査手数料を免除する「食鳥肉安全確保対策費」を含めた23年度補正予算案を提出 […]
2011年7月15日 / 最終更新日時 : 2011年7月15日 keimei トップニュース 食鳥処理場の電力使用制限、削減率10%に 経済産業省は6月30日、7月から東京電力管内と東北電力管内で実施される契約電力500キロワット以上の大口需要家に対する『電力使用制限』(昨年夏の使用最大電力から15%の削減を強制力を持つ電気事業法第27条に基づいて実施。 […]