2006年8月25日 / 最終更新日時 : 2006年8月25日 keimei トップニュース ドイツ、英国の輸入停止を解除 農林水産省は8月8日にドイツ、11日に英国からの家きんや家きん肉などの輸入停止を解除した。ドイツでは、4月6日にザクセン州の農場で高病原性鳥インフルエンザ(H5N1型)の発生が確認されたことから、同日付で輸入を一時停止し […]
2006年8月15日 / 最終更新日時 : 2006年8月15日 keimei トップニュース むね肉の輸出など求める 養鶏問題懇談会 18年度行動計画を協議 農林水産省は8月1日、養鶏問題懇談会(座長-山下喜弘(株)全国液卵公社社長)を開き、17年3月にまとめた同懇談会報告書の具体化に向けた18年度の行動計画などを協議した。各委員からは採卵養鶏の中小規模対策の推進や卵価安定対 […]
2006年8月15日 / 最終更新日時 : 2006年8月15日 keimei トップニュース ブロイラーは1.2%増、成鶏0.9%増 17年度の食鳥検査 厚生労働省は7月31日、平成17年度(17年4月から18年3月まで)の「と畜・食鳥検査に関する実態調査」をまとめた。17年度の食鳥処理羽数は7億1247万2621羽で、前年度比101.1%であった。このうち、ブロイラーは […]
2006年8月15日 / 最終更新日時 : 2006年8月15日 keimei トップニュース タイで鳥インフルエンザが再発 タイ農業・協同組合省は7月25日、北部のピチット県で、死亡した鶏から鳥インフルザウイルス(H5N1型)を検出したと発表した。AIの発生確認は、昨年11月9日以来。これにより同国からの冷凍鶏肉輸出の再開は遠のいた。
2006年7月25日 / 最終更新日時 : 2006年7月25日 keimei トップニュース 19年度養鶏施策を提案 養鶏安定対策推進全国協議会 養鶏安定対策推進全国協議会(代表世話人・橋本昌茨城県知事)は7月18日、東京・平河町のルポール麹町で平成18年度通常総会を開き、顧問の推戴や19年度政府養鶏施策に対する提案、17年度事業報告・決算、18年度事業計画・予算 […]
2006年7月25日 / 最終更新日時 : 2006年7月25日 keimei トップニュース AI清浄国に復帰 農水省がOIEに通知 農林水産省は7月20日、昨年6月に茨城県を中心に確認された弱毒タイプの高病原性鳥インフルエンザ(H5N2型)が、4月21日に防疫措置が完了してから新たな発生がないことから、清浄性が確認されたとして、OIE(国際獣疫事務局 […]
2006年7月25日 / 最終更新日時 : 2006年7月25日 keimei トップニュース 東京都が畜産振興プラン 「東京しゃも」など増羽へ 東京都産業労働局は、このほど都内の畜産業の将来展望を示した「東京都畜産振興プラン」を策定した。同プランは、良好な都市環境の創出に貢献する魅力ある畜産業を育てるために、おおむね5年後の目標を設定したもので、今回初めて作成し […]
2006年7月15日 / 最終更新日時 : 2006年7月15日 keimei トップニュース 駐車監視員制度から1か月 厳しい取り締まりに悲鳴 駐車違反の取り締まりが民間委託された「駐車監視員制度」が始まって、1か月余りが経過した。違法駐車の減少や渋滞の緩和などの効果が表れている一方で、外食店などに鶏卵や鶏肉を配達する業者らは「取り締まりが厳しい」と頭を痛めてお […]
2006年7月15日 / 最終更新日時 : 2006年7月15日 keimei トップニュース 有害化学物質の実態を調査 農林水産省 農林水産省は、平成18年度に食品の安全性に関する有害化学物質の実態を調査する。本紙関係では、畜産物(牛乳、チーズ、牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵、乾燥卵黄、乾燥卵白)や水産物、飼料中に含まれるダイオキシン類の濃度をサーベイランス […]
2006年7月15日 / 最終更新日時 : 2006年7月15日 keimei トップニュース たい肥過剰で採算悪化 家畜排せつ物で意見交換 農林水産省は、平成11年に策定した「家畜排せつ物の利用促進を図るための基本方針」を、畜産情勢の変化を踏まえて変更するために、6月28日に東京・千代田区内幸町の飯野ビルで第1回目の意見交換会を開いた。家畜排せつ物法が完全施 […]