2011年1月25日 / 最終更新日時 : 2011年1月25日 keimei ニュース ドイツでも畜産物大量回収 飼料にダイオキシン混入で ドイツで昨年末に、ダイオキシンが混入した飼料が見つかり、この飼料を使って生産したとみられる畜産物が大量に回収されている。現地の報道や米国の養鶏メディア「ワット・ポートリー」によると、汚染された飼料は、すでに15万トン以上 […]
2011年1月25日 / 最終更新日時 : 2011年1月25日 keimei ニュース 平成22年の鶏卵相場は年間平均187円 食鳥はもも肉618円、むね肉229円 平成22年(2010年)の卵価は、消費不振が続くなかで、夏の猛暑による鶏の熱死や産卵率の低下、成鶏更新緊急支援事業の実施、加工筋の積極的な手当てなどもあって、低卵価に苦しんだ一昨年を約12円上回る187円となった。食鳥相 […]
2011年1月5日 / 最終更新日時 : 2011年1月5日 keimei ニュース 平成21年の県別養鶏産出額 鹿児島、宮崎、岩手の順 農林水産省は去る12月10日、平成年の都道府県別の農業産出額を公表した。養鶏産出額(鶏卵と食鶏の合計)が最も多かったは鹿児島県の771億円(都道府県の合計に占めるは割合10.2%)で、次いで宮崎県の637億円(同8.4 […]
2011年1月5日 / 最終更新日時 : 2011年1月5日 keimei ニュース 14人の平均185円 鶏卵相場予想 平成22年の卵価は、消費不振が続いた一方で、成鶏更新緊急支援事業の実施、夏の猛暑による鶏の熱死、加工筋の積極的な手当てなどもあって、年間では過去10年間の平均を約9円上回る187円となった。平成23年は、景気と消費の動向 […]
2011年1月5日 / 最終更新日時 : 2011年1月5日 keimei ニュース 10人の平均 もも肉619円、むね肉242円 食鳥相場予想 平成22年の食鳥相場は、景気低迷が続く中で前半は荷余り感が目立ったものの、夏以降は猛暑による鶏の熱死やひな不足などもあって異例の荷不足状態となり、右肩上がりの推移をみせ、もも・むね合計では過去10年間の平均を約7円上回る […]
2007年2月15日 / 最終更新日時 : 2007年2月15日 keimei ニュース 養鶏資材やひなも値上がり? 円安、エサ高などで苦慮 ユーロやドルなどの為替が軒並み円安となっていることや、鉄鋼製品の値上がり、原油高による輸送コストの上昇などで、養鶏の資材関係者も悲鳴を上げている。ユーロは、わずか6年前の2000年の秋には1ユーロ=90円を割り込んでいた […]
2007年2月15日 / 最終更新日時 : 2007年2月15日 keimei ニュース 鶏肉調製品、卵黄粉が増加 鶏肉は11.6%減 18年の輸入 平成18年の鶏肉の輸入累計は、前年比11.6%減の37万672トンとなった。輸入物の在庫が増加し、ブラジルからの輸入が夏以降、大幅に減少したことなどが主な要因。内訳は骨つきももが同2.3%減の2万6243トン、その他鶏肉 […]
2007年2月15日 / 最終更新日時 : 2007年2月15日 keimei ニュース 鶏卵・鶏肉の料理コンクール開催 岐阜県養鶏協会 岐阜県養鶏協会(大池裕会長)は1月27日、岐阜市細畑の岐阜調理製菓高等専修学校で第7回鶏卵・鶏肉料理コンクールを開いた。同コンクールは、岐阜県内の鶏卵・鶏肉の消費促進と食育の推進、正しい知識の普及啓発を目的に、同協会が毎 […]
2007年2月5日 / 最終更新日時 : 2007年2月5日 keimei ニュース 風評被害の防止などを要請 宮崎県知事が松岡農相に 宮崎県の東国原英夫(ひがしこくばる・ひでお)知事は1月29日、農林水産省を訪れ、松岡利勝農相に鳥インフルエンザ対策の強化などを要請した。東国原知事は、(1)ウイルスの侵入経路を早急に解明し、予防策を講じること(2)風評被 […]
2007年2月5日 / 最終更新日時 : 2007年2月5日 keimei ニュース 初のたまご広告 2月1日からスタート (社)日本卵業協会(寺西孝年会長)と(株)サニーサイドアップ(次原悦子社長-本社・東京)は、鶏卵を広告媒体として活用する日本初の「たまご広告」を、2月1日からスタートさせた。たまご広告の最初の広告主は、日清食品(株)の即 […]