AI侵入リスクマップを作製 飛来する野鳥などから予測 国立環境研究所
(独)国立環境研究所は11月15日、海外から飛来する渡り鳥などを含む野鳥によって、鳥インフルエンザ(AI)ウイルスが侵入するリスクの高い地域を予測するマップを作製したと発表した。
同研究所は、AIウイルスは、渡り鳥などによって運搬されていると考えられていることに着目。標高や土地利用などの環境条件、ウイルスの宿主となるカモ類の個体数のデータに基づいてリスク指数(10段階)を推定し、リスクマップを作製した。
リスクの高い地域は、北海道東部、東北地方の沿岸部、関東地方の平野部、愛知県の平野部、近畿地方の平野部、瀬戸内海沿岸、山陰地方、九州の沿岸部など。
作製したリスクマップでは、マガモなど植物食のカモ類の個体数が多い地域ほど、侵入リスクが高くなるとの結果が得らたほか、過去5年間にAIウイルスが見つかった地域も含まれていることから、信頼性は高く、同研究所では「これまでのところ、渡り鳥などの野鳥から、どのような経路で家きん類にウイルスが感染するかは分かっていない(小型の野鳥やネズミなど、何らかの媒介生物がウイルス拡散に関与していると推測)が、リスクが高いと予測された地域の養鶏場は、防疫対策を徹底する必要がある」としている。