地鶏の増体遺伝子確認 畜草研と秋田、福島両県が共同研究

農林水産省の「アグリゲノム研究の総合的な推進(動物ゲノム)」事業に基づいて共同研究を行なっていた(独)農業・食品産業技術総合研究機構・畜産草地研究所、秋田県農林水産技術センター畜産試験場、福島県農業総合センター畜産研究所は2月20日、地鶏の増体を促進する遺伝子型を突き止めたと発表した。
畜産草地研究所は、秋田畜試と「比内鶏」、福島畜研と「大型会津地鶏」を用いて、鶏の増体にかかわる遺伝子(コレシストキニンA受容体遺伝子=CCKAR)の役割を発見した。この遺伝子型の応用によって、他の地鶏の増体性を改善する育種がより簡単に行なわれることが期待されている。
秋田畜試は昭和48年、天然記念物に指定されている比内鶏の種卵を保存団体から譲り受け、成長性向上のための育種選抜を重ねてきた。現在では秋田畜試が育てた比内鶏の雄は、300日齢の体重が保存団体の雄よりも約1キログラム重い。研究はこの点に目を付け、秋田畜試と保存会がそれぞれに育てた比内鶏を掛け合わせて418羽の孫集団を作り、各個体の体重などを測定して解析したところ、CCKARの遺伝子型が鶏の成長性に大きくかかわっていることが明らかになった。
コレシストキニンは満腹感を引き起こし、食欲を抑制する神経情報伝達を担うペプチドホルモンとして知られるが、研究では成長性との関連性が示唆される新しい一塩基多型(SNP)が見出された。このSNPは遺伝子発現を調節する領域に存在し、アデニン(A)とシトシン(C)の組み合わせによって「A/A型」「A/C型」「C/C型」の3つの遺伝子型が同定された。比内鶏の孫集団では、この遺伝子型の違いによって食欲が変化し、鶏の成長が左右されている可能性が示唆され、中でも「A/A型」は「C/C型」より体重が約1割重かった。同様に福島県農業総合センター畜産研究所養鶏分場が保有する大型会津地鶏を用いた検証でも、「A/A型」個体の体重が重いことが分かり、これによってCCKAR遺伝子のSNP型は増体性の選抜指標として有効であることが示された。
比内鶏と大型会津地鶏は、それぞれロード種と掛け合わせることで「比内地鶏」「会津地鶏」として流通している。

コメントを残す