むね肉など販売苦戦続く 成鶏更新事業の影響も 食鳥協理事会
(一社)日本食鳥協会が6月4日に開いた理事会では、鶏肉の生産面は順調であるものの、販売面で苦戦している状況が報告された。特にむね肉の販売不振については、ブロイラーの増羽や歩留まりの向上、採卵鶏の成鶏更新・空舎延長事業の影響などが要因として挙げられた。
(一社)日本食鳥協会(佐藤実会長)は6月4日に理事会を開き、定時総会の日程(6月19日)や上程する議案などを了承した。
あいさつした佐藤会長は「増羽の影響が出てくるだろうと予想していたが、末端の売れ行きは厳しい状況で、むね肉や手羽元で苦戦している。むね肉の余剰感については少なからず成鶏(採卵鶏)の淘汰の影響が出ているという話も聞いている。成鶏肉が加工用に回り、むね肉の代替として使われている現状もある。ブロイラーだけでなく、成鶏の動向もしっかりと確認しながら事業を進めなければいけない。豚肉では様々な病気が発生して大変な中でも、市況だけはしっかりしている。卵の業界も苦戦しており、何が売れているのかを考えると、生肉よりも加工したものが簡便性もあって支持されている。ある程度、加工品にシフトした商品開発が待たれる」などと述べた。
鶏肉の需給動向については、各部会から次のように報告された。
▽生産加工部会=生産成績は非常に良く、順調に体重が乗っている。ただ、東西ともに大腸菌症が出ている状況が続いている。販売面では、むね肉で苦労しており、凍結に回っている。増羽した分と歩留まりが良くなった分が売れずに苦戦している。5月末に全国的に暑くなり、北海道で39度Cを記録したが、湿度が低かったため、熱死などの暑さによる影響はほとんどなかった。中国がアフリカ豚コレラの影響で食肉の買いに走ると、いくらか風が変わるのではないか。流れをしっかりと読む必要がある。
▽荷受部会=ゴールデンウイークは前半が良くて後半に少し落ち込み、トータルで前年比95~98%くらいで期待以下であった。連休後は体重も乗っているため入荷は順調で、凍結に回っている。特に手羽元、ささみ、むね肉は大変で、東日本よりも西日本のほうが少し厳しい状況である。在庫が増えているため、もも肉については特売やクリスマス用レッグに回して何とかしのいでいる。サラダチキンの売れ行きは落ちていないが、お客様に飽きが来ているかもしれない。サラダチキン用むね肉への引き合いは一定量あるが、右肩上がりではない。産地でも3連休を取るところが今後増えてくるため、賞味期限の延長を検討しなければいけないのではないか。人手不足による物流費のコストアップが顕著であるが、販売価格への転嫁は非常に厳しい。アフリカ豚コレラの問題で輸入豚肉の価格が上がっているため、これから良くなるのではないかと期待している。
▽小売部会=ゴールデンウイークは相対的に期待したほどではなかった。小売りは3月後半に気温が若干下がり、生肉で多少動きが出た。4月は桜の開花が例年より1週間ほど遅く、天候にも恵まれて加工品を中心によく売れた。4月後半の連休前も好調で良かったが、連休明けから現在はなかなか売れない状況が続いている。10連休の前半は帰省する人が多く、後半は近場で過ごす人が多かったのではないかと思われる。業務卸は、ゴールデンウイーク前半は良く、4月も前倒しで商品を確保する飲食店が多くて良かった。5月に入り、都心では休む店もあるし、行楽地やイベントでは集客もあって好調だったが、連休明けから極端に注文が来ない日が続き、売れ行きは悪い。現在の在庫状況からみると、相場が高いのではないかという話も出ている。
▽種鶏ふ卵部会=ひなの5~7月のオーダーは前年のえ付け実績に対して減っている。ただ、10月15日から11月15日までの年末出荷対応のひなについては、早くも計画が組み込まれており、この期間中に孵卵器のキャパシティーに合わせてどれだけ出荷できるかがポイントではないかと考えている。採卵鶏の成鶏更新・空舎延長事業の影響を受けて、ブロイラー種鶏を計画日にアウト(出荷)できない状況が続いており、人手不足の中で適正な部署に人員を配置できない問題を常に抱えている。種鶏を計画日にアウトできないことは、計画日に種鶏を導入できないことにつながり、来年の需要期にひな不足に陥る可能性が現時点で分かっている。この問題については協会からもお願いしていただきたい。食鳥相場の下落にも影響を及ぼしていると思われる。コッブについては、4月17日に開かれた日本コッブ会の総会で事業をやめることが報告されたが、今年9月までは種鶏の導入があるため、来年まではコマーシャルひなが存在することになる。働き方改革で今後、土日にひなを出荷できない孵化場が出てくるかもしれない。処理場でも土曜日や休日に休むところが出てくれば、事前にシミュレーションして議論する必要があると思う。年末のひな需給については、現在の入雛が減っていることと、チャンキーの成績が非常に良いことによって、大きな混乱にはならないと思う。7月に日本種鶏孵卵協会で需給見直しがあるため、その発表を見てほしい。
インテグレーター部会=豚肉は、国内では豚コレラと言っている間にPEDなども発生し、出荷量はそれほど増えていない。世界最大の生産国・消費国である中国がアフリカ豚コレラによって失った分をどこで賄うのか。米国から買うかどうかの一つで国内の豚肉需給や鶏肉のマーケットに影響する。飼料の面でも中国が米国から大豆を買うかどうかによって国際需給が変わるため、中国から目を離せない。卵については作りすぎの状態。成鶏更新・空舎延長事業によって処理場に影響が出ていることは卵サイドでも当然、話が出ている。来年4月から次の事業になるため、来年度予算を要求するまでに需給バランスをより強く打ち出す政策にしたいと国も言っている。