2025年8月15日号を発行しました

2025年8月15日号の内容は以下の通りです。詳しくは本紙をお読みください。

【1面】◎7年上半期ひなえ付け 採卵用めす6.1%増 ブロイラー用0.4%減◎アニマルウェルフェアに関する意見交換会 AW指針の取り組み状況を報告 今年度内に達成目標を設定・公表へ◎AW指針の認知度は約8割 採卵鶏・肉用鶏の実態調査

【2面】◎レイヤーは増加、ブロイラーは減少の見込み 令和7年の種鶏導入計画▽レイヤーひなは供給余力あり
▽ブロイラーひなも供給余力あり◎ブラジルHPAI モンテネグロ市からの輸入解禁 輸入規制解除は33か国・地域に◎新たに3市から家禽肉など輸入停止 ブラジルHPAI◎アルゼンチンなどからの家禽肉など輸入停止◎7年産飼料用米、作付けは半減へ

【3面】◎バイオディーゼル増産で大豆輸出減、ミール供給増へ 米国農務省7月WASDE報告◎鶏界異動 農林水産省◎米国産大豆とミールでオンラインセミナー 持続可能性や経済性の高さも説明 アメリカ大豆輸出協会◎8月鶏肉輸入予測5万8820トン 日本食肉輸出入協会

【4面】◎国際獣疫事務局(WOAH)「世界の動物衛生状況に関するレポート」 鳥インフルエンザ対策を中心に▽序文 エマニュエル・ベラン事務局長▽ワクチネーション 動物衛生の未来にとって重要な転換点▽薬剤耐性 薬に反応しない虫たち

【5面】◎国際獣疫事務局(WOAH)「世界の動物衛生状況に関するレポート」 鳥インフルエンザ対策を中心に▽ワクチネーションは鳥インフルエンザの危機をどう変革するか▽ワクチネーションは検討可能か?▽感染動物とワクチン接種動物の識別▽世界的拡大と哺乳類の感染増加

【6面】◎〔総会特集〕地産地消・消費拡大など 知多養鶏農協総会◎会員への支援活動続ける 愛知県養鶏協会 各種イベントにも参加◎新規輸出先の開拓へ 鶏卵輸出協議会 新会長に岡田大介氏◎現地研修会など通じ各産地との交流図る 国産鶏普及協議会◎飼料や畜産調査の成果を問題解決につなげる 全日畜 金子理事長を再任

【7面】◎〔総会特集〕売上高、利益とも計画達成 日鶏連 杉原会長を再任◎新理事長に祐森氏 日本科学飼料協会 竹中理事長が退任◎鶏界異動 ニチレイフレッシュ◎ジンプロが国際シンポジウム開催 国内外から専門家が講演 微量ミネラルの可能性探る◎三昌物産 地域養鶏の持続へ連携強化 エッグハウス川北と資本業務提携

【8面】◎イシイ『新東北孵卵場』が本格稼働 年産能力3720万羽 健康な良質ひなを生産 共に働く人たちと、チキン産業の未来描く

【9面】◎ゲン・コーポレーション 検疫孵化場を建設へ 第28回孵化場経営懇話会◎米国でサルモネラ中毒拡大 ケージフリー卵とオーガニック卵 1人死亡、感染確認は134人に増加◎米国政府がカ州を提訴 〝ケージフリー州法で卵価高騰〟 州法の無効確認求める

【10面】◎【全面広告】

【11面】◎第11回タマゴシンポジウム 持続可能な未来に寄与するタマゴの魅力を再発見◎イフジ産業勉強会 直近の鶏卵情勢や業界展望学ぶ◎むね肉やささみの復刻メニュー販売 40年目の鳥貴族

【12面】◎6月輸入 鶏肉4%増の5万1556トン 殻付卵はタイ、マレーシアが増加傾向◎6月輸出 殻付卵2%減の1896トン 鶏肉は28%減の310トン◎HGLジャパン 「春野原種鶏農場」開設記念セミナー 10月に東京、名古屋、福岡の3都市で◎6月農業物価指数◎令6年農業物価指数

【13面】◎卵質検査と研修講演会 関西鶏卵流通協◎キユーピー中間決算◎卵の健康への良さやプロの調理法学ぶ オムレツの会◎たまニコチャレンジ2025 9月1日~10月31日 申し込みは8月22日まで◎愛鶏園グループが組織再編へ 創業100周年を機にHD体制へ移行◎多田氏、永井氏が受賞 第50回高橋養鶏賞◎株式会社に改組 ユウファーム

【14面】◎【全面広告】