2004年10月25日 / 最終更新日時 : 2004年10月25日 keimei トップニュース 鶏肉関税、タイは撤廃要求を継続 日本側は拒否 日本とタイの間で締結交渉が進められている自由貿易協定(FTA)に関する動きが活発化している。同交渉が難航している原因の1つがタイの要求するコメ、鶏肉、砂糖、でんぷんの関税撤廃問題。今回、タイ側からコメを例外扱いにする代わ […]
2004年10月25日 / 最終更新日時 : 2004年10月25日 keimei トップニュース 移動制限区域内のGPセンター、条件付きで稼働可能に 農林水産省消費・安全局は10月15日、第9回家きん疾病小委員会を開いて、高病原性鳥インフルエンザの発生による移動制限区域内のGPセンターなどの規制について検討した。鶏卵GPセンターで処理された卵は、次亜塩素系消毒剤で消毒 […]
2004年10月25日 / 最終更新日時 : 2004年10月25日 keimei トップニュース 韓国と米国テキサス州の輸入停止を解除 農林水産省は10月13日、韓国と米国テキサス州からの家きんと家きん肉などの輸入停止措置を解除した。韓国については、H5N1型の鳥インフルエンザの発生が確認されたため、昨年12月12日から輸入を停止していた。韓国政府から、 […]
2004年10月15日 / 最終更新日時 : 2004年10月15日 keimei ニュース 8月輸入 鶏肉26.9%減、調製品34.6%増 財務省関税局は、16年8月分の輸入通関実績をまとめた。《鶏肉関係》鶏肉は前年同月比73.1%の30,773トン(内訳は骨付きももが同77.7%の4,047トン、その他鶏肉が同72.5%の26,726トン)。このうちブラジ […]
2004年10月15日 / 最終更新日時 : 2004年10月15日 keimei ニュース AIウイルスはマヨネーズの中で不活化する キユーピーが食品微生物学会で報告 キユーピー(株)(鈴木豊社長―本社・東京)は、9月28日に東京で開催の第25回日本食品微生物学会学術総会で、「マヨネーズの中では鳥インフルエンザウイルスは、30分以内に不活化する」と報告した。鳥インフルエンザ(AI)につ […]
2004年10月15日 / 最終更新日時 : 2004年10月15日 keimei ニュース 鶏卵の出来高が3倍強に 上半期の先物市場 中部商品取引所(木村文彦理事長―名古屋市中区錦3-2-15)がこのほどまとめた平成16年度上半期(16年4月~9月)業績によると、商品出来高総数は1,678万9,582枚で、前年同期比104.0%と増加した。このうち鶏卵 […]
2004年10月15日 / 最終更新日時 : 2004年10月15日 keimei トップニュース 鶏卵(正常卵1kg当たり)コストは144円、ブロイラー生体1kg当たりは152円 農林水産省が9月16日に公表した平成15年の農業経営部門別統計によると、鶏卵(正常卵)1kg当たりのコストは144円で前年を3.5%下回ったものの、採卵養鶏の所得は卵価が暴落したため前年の約10分の1に激減した。ブロイラ […]
2004年10月15日 / 最終更新日時 : 2004年10月15日 keimei トップニュース 鳥インフルエンザワクチン3製品の輸入評価を食品安全委に諮問 農林水産省消費・安全局は10月1日、食品安全委員会に鳥インフルエンザワクチン3製品の健康影響評価(製造または輸入の承認)についての意見を求めた。今回意見を求めた鳥インフルエンザ(油性アジュバント加)不活化ワクチンは、いず […]
2004年10月15日 / 最終更新日時 : 2004年10月15日 keimei トップニュース 米国産家きん肉の輸入停止を一部解除 農林水産省は9月28日、米国産家きんと家きん肉などの輸入停止措置の一部を解除した。今回解除されたのは、弱毒タイプの鳥インフルエンザ(H7)の発生が確認されていたロードアイランド州とデラウエア州、メリーランド州の3州。最終 […]
2004年10月5日 / 最終更新日時 : 2004年10月5日 keimei ニュース ヨード卵・光 糖尿病予備軍にも有効 日本農産工業(株)(三好正俊社長―本社・横浜市)は、9月17日に静岡市で開催された第25回日本臨床薬理学会で、「ヨード強化卵の糖代謝機能に及ぼす影響」として、糖尿病患者ではないが、将来の糖尿病発症リスクが高い人に対しても […]