![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ホーム | ![]() |
トップ記事 | ![]() |
ニュース | ![]() |
新製品 | ![]() |
特集 | ![]() |
統計 | ![]() |
リンク | ![]() |
鶏卵相場(全農) | ![]() |
![]() |
![]() |
おくやみ | ![]() |
イベント情報 | ![]() |
|
鶏肉の家計消費割合が増加 17年の消費構成 2006.11.15発行 農林水産省生産局畜産部食肉鶏卵課は、このほど平成17年(1〜12月)の食肉消費構成割合をまとめた。鳥インフルエンザや牛のBSEなどで輸入物が減少したこともあって鶏肉、牛肉、豚肉の家計消費が増加した。 鶏肉の消費構成割合は、家計消費が前年を1ポイント上回る34%、その他(業務・外食)も同1ポイント上回る58%と増加したが、加工は同2ポイント下回る8%(内訳はハム・ソーセージが3.0%、ハンバーグ・ハンバーガーが1.0%、食肉缶詰が0.1%、レトルト食品が0.4%、冷凍食品が2.3%、その他が1.6%)になった。 鶏肉の消費構成割合は、昭和50年(1975年)には家計消費が半数以上の52%を占めていたが、昭和60年(1985年)に40%、平成7年(1995年)に30%にまで落ち込んだ。その後は30%台前半で推移している。 これに対し業務・外食は、昭和53年(1978年)に50%、平成元年(1989年)に60%台に乗せた。 最近、業務・外食が停滞し、家計消費の回復しているのは、鳥インフルエンザなどの影響で輸入鶏肉が減少し、国産志向が高まっていることも影響しているとみられる。 牛肉の消費構成割合は、家計消費が前年を1ポイント上回る36%、加工が前年と同じ10%、業務・外食が同1ポイント下回る54%となっている。 豚肉の消費構成割合は、家計消費が前年を1ポイント上回る41%、加工が前年と同じ29%、業務・外食が同1ポイント下回る30%となっている。
|