![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ホーム | ![]() |
トップ記事 | ![]() |
ニュース | ![]() |
新製品 | ![]() |
特集 | ![]() |
統計 | ![]() |
リンク | ![]() |
鶏卵相場(全農) | ![]() |
![]() |
![]() |
おくやみ | ![]() |
イベント情報 | ![]() |
|
鳥インフルエンザワクチン3製品の輸入評価を食品安全委に諮問 2004.10.15発行 農林水産省消費・安全局は10月1日、食品安全委員会に鳥インフルエンザワクチン3製品の健康影響評価(製造または輸入の承認)についての意見を求めた。 今回意見を求めた鳥インフルエンザ(油性アジュバント加)不活化ワクチンは、いずれも鳥インフルエンザの発症予防ワクチンで、(1)ノビリスIAinac(2)AI(H5N2亜型)不活化ワクチン(NBI)(3)レイヤーミューンAIV。 (1)のワクチンはメキシコ製。8〜10日齢の鶏の頚部中央皮下に1羽当たり0.5mlを注射する。採卵鶏および種鶏では、その後6〜10週目に0.5mlを同所に追加注射する。 (2)のワクチンもメキシコ製。10日齢以上の鶏に、1羽当たり0.5mlを頚部中央またはそれより下部の皮下に5〜10週の間隔で2回注射する。 (3)のワクチンは米国製。3週齢以上の種鶏および採卵鶏の頚部に1羽当たり0.5mlの皮下接種を4週間で行なう。 食品安全委員会が承認の答申をすれば輸入が可能になる。農水省は、現段階では予防的にワクチンを使用することを認めていないため、その取り扱いが注目される。
|